2025年05月07日 昔の匂い (昔のに匂い) ご訪問を有難う御在まします。宜しくお願いします。画像は古民家集落で囲炉裏に薪を燃やしています。日本の古民家の数々を移設して管理しているものです。私達の先人はこのようにして生活していただろうと思われます。当時としてはこれがゆういつの暖房設備だった事でしょう。ガス~電気もなく昔の匂いが伝わってくるようです。 カテゴリなしの他の記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (12) 1. サイカズ 2025年05月07日 17:16 こんにちは。 懐かしい風景ですね。 こちらが小さいときは、薪でご飯を炊いていたことを思いだしました。 0 隆三 がしました 2. 隆三のブログ 2025年05月07日 17:49 サイカズさん・ コメントを有難う御在ます。 そうですか子供頃薪でご飯を炊いていたようですね。 私も同じです。今となっては懐かしいですね。 0 隆三 がしました 3. 湖都の四季彩 2025年05月07日 19:12 こんばんわ いつもありがとうございます。 これはまた、なんと懐かしさを感じさせてくれる写真。 素晴らしい!!! ちょっと昔の母の姿を思い出してしまいました。 しかし、我が家には囲炉裏なんて高級ななものは無くて 「おくどさん」でしたけどね。 とても雰囲気があって素晴らしい写真を拝見させていた だきました・ありがとうございます。 0 隆三 がしました 4. 隆三のブログ 2025年05月07日 19:41 湖都の色彩さん・ コメントを有難う御在ます。懐かしくご覧頂き有難う御在ます。 おくどさん(かまど)でしたか・ 私の子供の頃もおくどさんでした。当時はおくどさんが普通でしたね。 今となっては懐かしいですね。 0 隆三 がしました 5. セフロ 2025年05月07日 20:07 手ぬぐいが何か袋の様にも見えましたが、拡大して分かりました。懐かしい後傾ですねぇ~でも、でも、今だ オイラん工場では、囲炉裏はありませんが「長火鉢」が現役です!!!囲炉裏で薪を燃やしたいなぁ~ 0 隆三 がしました 6. 隆三のブログ 2025年05月07日 20:43 セフロさん・ コメントを有難う御在ます。 懐かしくご覧頂き有難う御在ます。 長火鉢・今となっては懐かしいです。 今も現役で御使用の事凄いですね~ 囲炉裏で焼きいももいいかもです。 0 隆三 がしました 7. なお 2025年05月07日 20:53 こんばんは。 さすがの私でも囲炉裏を使った生活はした事がありません^^。 でも火鉢は使った事ありますよ。 薪や炭が燃えるのを見ると、何となくほっとしますね。 0 隆三 がしました 9. 隆三のブログ 2025年05月08日 13:21 >>7 さん・ コメントを有難う御在ます。 火鉢もひと昔のようで懐かしいです。 薪~炭が燃える姿は温もりのある姿ですね。 0 隆三 がしました 8. 徒然散歩 2025年05月07日 22:36 懐かしいですね~ 私が小学生の頃はまだ囲炉裏がありました。田舎の家は黒光りの大きな柱でした。電気はありましたが、確かご飯は薪でたいていたのではないかなぁ~ 井戸水も使っていました。 みんな貧しくても生き生きしていたように思います。 0 隆三 がしました 10. 隆三のブログ 2025年05月08日 13:24 >>8 都然散歩さん・ コメントを有難う御在ます。 私も徒然散歩さんとすべてが同感でした。 あの頃は貧しくても助け合いで生き生きとしていました。 0 隆三 がしました 11. 四季の風 2025年05月11日 00:00 こんばんは、古民家はかやぶきに虫がつかないように必ずこのように暖炉で煙を焚いています。 我が家の近くの公園にも1軒あります。ここは砂町といって海岸で砂地だったのでそういう地名ですが、その古民家には船も小さい船も保存してあります。 0 隆三 がしました 12. 隆三のブログ 2025年05月11日 08:42 四季の風さん・ こちらにもコメン有難う御在ます・ そうですね。薪の煙が梁に登つて黒くなり虫よけになりますね。 昔の人の生活の知恵でしょうね。 これは驚きです。近所にもあるんですね。 0 隆三 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (12)
懐かしい風景ですね。
こちらが小さいときは、薪でご飯を炊いていたことを思いだしました。
隆三
が
しました
コメントを有難う御在ます。
そうですか子供頃薪でご飯を炊いていたようですね。
私も同じです。今となっては懐かしいですね。
隆三
が
しました
いつもありがとうございます。
これはまた、なんと懐かしさを感じさせてくれる写真。
素晴らしい!!!
ちょっと昔の母の姿を思い出してしまいました。
しかし、我が家には囲炉裏なんて高級ななものは無くて
「おくどさん」でしたけどね。
とても雰囲気があって素晴らしい写真を拝見させていた
だきました・ありがとうございます。
隆三
が
しました
コメントを有難う御在ます。懐かしくご覧頂き有難う御在ます。
おくどさん(かまど)でしたか・
私の子供の頃もおくどさんでした。当時はおくどさんが普通でしたね。
今となっては懐かしいですね。
隆三
が
しました
隆三
が
しました
コメントを有難う御在ます。
懐かしくご覧頂き有難う御在ます。
長火鉢・今となっては懐かしいです。
今も現役で御使用の事凄いですね~
囲炉裏で焼きいももいいかもです。
隆三
が
しました
さすがの私でも囲炉裏を使った生活はした事がありません^^。
でも火鉢は使った事ありますよ。
薪や炭が燃えるのを見ると、何となくほっとしますね。
隆三
が
しました
私が小学生の頃はまだ囲炉裏がありました。田舎の家は黒光りの大きな柱でした。電気はありましたが、確かご飯は薪でたいていたのではないかなぁ~
井戸水も使っていました。
みんな貧しくても生き生きしていたように思います。
隆三
が
しました
我が家の近くの公園にも1軒あります。ここは砂町といって海岸で砂地だったのでそういう地名ですが、その古民家には船も小さい船も保存してあります。
隆三
が
しました
こちらにもコメン有難う御在ます・
そうですね。薪の煙が梁に登つて黒くなり虫よけになりますね。
昔の人の生活の知恵でしょうね。
これは驚きです。近所にもあるんですね。
隆三
が
しました